【自作PC】LEDイルミネーション付きのメモリならこれ!「CORSAIR DOMINATOR PLATINUM RGB」をレビュー

こんにちは。
つきしろです。

本日はメモリを交換したのでそのレビューです。
レビューといえるほど大してことは書けないのですが、組み込んだ際の雰囲気だけでもお伝えできればと思います_(:3 」∠ )_

以前はG.SKILLの「F4-3600C17D-32GTZR」を使用していたのですが、コルセアからおしゃれなLEDイルミネーション付きのメモリが出ていたので買ってしまいました。

「F4-3600C17D-32GTZR」やその他の構成について知りたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【自作PC】In Win A1とRTX2080 TiでMini-ITXなPCを組んだ! こんにちは。つきしろ(@Tsukishiro)です。 ・小さくて可愛いPCを組みたい・In Win A1で組んだ人の写真や感想をみたい・In Win A1ってどんなケース?・付属電源は交換で...

購入したのはCORSAIRの「DOMINATOR PLATINUM RGB」です。
容量は変わらず32GBにしました。

型番は「CMT32GX4M2C3200C16」です。

「CMT32GX4M2C3200C16」の赤文字になってるアルファベットが「Z」だとRyzen向けらしいです。
他にも色々あるみたいですが、「C」は何でも大丈夫そうなのでとりあえずこれにしました。

メモリの型番ってややこしい。。
目次

高級感のあるヒートシンク

黒いボディがカッコいいです!
手触りや重さからも高級感が漂います。

一般的なメモリより高さはありますが、厚みはそんなにありません。
Mini-ITXマザボで小さめの簡易水冷CPUクーラーを使用するくらいなら問題なさそうです。

ホワイトも販売されているので白いパーツで統一している人にも嬉しいですね。

自由度の高いLEDイルミネーション

早速組み込んでみました。

綺麗!!

G.SKILLの「F4-3600C17D-32GTZR」もカッコよかったですが、「DOMINATOR PLATINUM RGB」はまた違った良さがあります。

いい意味で派手になりました。

G.SKILLの「F4-3600C17D-32GTZR」は設定した色よりも優しい光り方をしていましたが、こちらはダイレクトな光り方の為、設定した色がそのまま反映される感じですね。

何といってもLEDの色を複数設定できるのが良い!
PCケース内部がいきなり華やかになりました。

水色と白の組み合わせがケースに合ってるのでお気に入りです!

LEDの設定は「iCUE」を使用

LEDイルミネーションの設定にはCORSAIRの「iCUE」を使用します。

初めて触りましたが結構使いやすいです。
「DOMINATOR PLATINUM RGB」の場合は、こんな感じでセルごとにLEDを設定することができます。

設定パターンも沢山あるので飽きないです。
UIが直観的でとても使いやすいので、コルセアのパーツで統一するのもいいですね!

ASUS Aura Sync との同期は失敗した

手順通りに設定したつもりですが、AURAを更新しても上部のデバイス一覧に「DOMINATOR PLATINUM RGB」が表示されません。

手順はこちら↓

あわせて読みたい

なんでだろう。。
色は頻繁に変えないので同期されなくてもあまり問題ありませんが、レインボーのような動きのあるカラーを設定する人はアニメーションのタイミングがずれると思うので要注意です。

手順間違えてるだけかもしれないので誰か試してください(丸投げ)

まとめ

コルセアの「DOMINATOR PLATINUM RGB」はLEDイルミネーションの設定パターンが多いので光るメモリの中でも特におすすめです!

ヒートシンクも非常に高級感があります。

しかしAura Syncとの同期が出来なかったのは残念でした。
私の手順が間違ってるだけならいいんですが_(:3 」∠ )_

ここに載せた写真より実際に見た方がはるかに綺麗です!
(撮影の知識が少なすぎて白飛び抑えるのが精一杯でした。。)

読んでいただきありがとうございました。
それではまた~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

この記事を書いた人

インテリア系ガジェットブロガー。
PCデスク周りをメインにガジェットやインテリア、Apple製品、自作PCについて扱います。カメラも好きです。ときどき写真貼ります。
ご興味ありましたらTwitterやInstagramのフォローお願いします!

コメント

コメントする

目次
閉じる