「RAZER PRO CLICK」レビュー!シンプルで高級感のあるゲーミングマウスが最高だった

こんにちは。
つきしろ(@Tsukishiro)です。

今回は無線ゲーミングマウスRAZER PRO CLICKのレビュー記事です!

・「PRO CLICK」はどんな人におすすめ?
・遅延やバッテリーは?
・FPSでの使用感は?

この記事は「PRO CLICK」を購入しようか迷っている方の参考になるように良かった点や悪かった点について解説していきます。

目次

外観

シンプルでインテリアに馴染む

「PRO CLICK」はホワイトとグレー、シルバーでデザインされています。
ゲーミング製品でありながらナチュラル系のインテリアに馴染む外観をしています。

当たり前ですがRazerのマウスパッド「RAZER INVICTA MERCURY」とは非常に相性がいいです!

キーボードの「Logicool G913 TKL」ともピッタリです!
レビュー記事はこちら!↓

あわせて読みたい
「Logicool G913 TKL」レビュー!今から無線ゲーミングキーボードを選ぶならこれしかない こんにちは。つきしろ(@Tsukishiro)です。 ・「G913 TKL」を選ぶメリットは?・遅延やバッテリーなどゲームをやる際に支障はないのか?・うち心地や打鍵音は? この記事...

握りやすいエルゴノミクスデザイン

「PRO CLICK」はエルゴノミクスデザインが採用されている為とても握りやすいです。
他のマウスに比べて高さがあるので、指が短かったり手のひらが小さ目な人はお店で試してからの方がいいかもしれません。

他のマウスとの比較。

ゲーミングマウスの中でも大きめの部類に入ると思います。

大きすぎず小さすぎずなサイドボタン

「PRO CLICK」のサイドボタンは「Razer DeathAdder」より小さくなっています。
私の場合、サイドボタンはゲームで多用するので大きい方が好きなのですが、このくらいの大きさでも全く問題なかったです。

滑り止めグリップが優秀

「PRO CLICK」に限らずRazerのマウスには大抵ついていると思いますが、サイドにグリップが付いていることにより、マウスの触り心地や安定感がとても良いです。

特にFPSをプレイする場合はこのグリップがあるとありがたいですね。
私が持っている「DeathAdder」よりも広範囲がグリップに覆われていたのでとても使いやすかったです。

マウスホイール

マウスホイールはシルバーでとてもかっこいいです。
滑りにくい形状になっています。「トクトクトク」といった独特の抵抗感が心地よいです。

高級感のあるシルバーのライン

このマウスで特に好きな部分はここです。
マウスの周りがシルバーで縁取られています。

高級感を出していて所有欲を満たしてくれます!

光らないロゴ

いつもならLEDで光るRazerのマークがありますが、「PRO CLICK」はマークではなくRAZER」の文字になりLEDも非搭載となっています。

人によって好みが分かれるところですが、私はこっちのが断然好きです。
光らせない方がナチュラル系インテリアには馴染みます。

無線マウスなのでバッテリー持ちを考えるとLED非搭載の方が充電回数がかなり減るので楽です!

ソール

ソールはこんな感じ。
形が特殊だからソールの張替えとかはしにくいかも。

右下の電池入れみたいなところにワイヤレスレシーバーを保管しておくことができます。

Pro Clickの外観をもっと知りたい方はこちら!

Pro Clickの外観をもっと見たい方は、はるかなさんのこちらの動画がおすすめです。
デザイナーさんらしい観点でPro Clickの魅力を沢山教えてくれます。

Pro Click以外にもホワイト系デバイスの紹介もされているので白好きな方は是非!

接続について

接続方法

無線の接続方法はBluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続の2種類があります。
ゲームをするなら2.4GHzワイヤレス接続の方がいいかと思いますが、Mac等で使用する場合はBluetooth接続だとポートを節約できるので選択肢があるのはいいですね。

付属のケーブルを使用することで、充電しながら有線接続もできます。

遅延は感じなかった

BFVを3~4時間プレイしてみましたが、特に遅延は感じませんでした。
ゲームでの使用も問題ないと思います。

バッテリーについて

Bluetooth 接続の場合は最大「400時間」、2.4GHz ワイヤレス接続では最大「200時間」バッテリーが持続します。

バッテリー持ちはかなりいい方だと思います。
充電の回数が少なくて済むは本当にうれしいです。

充電ポートはMicro-USBでした。

まとめ

それでは最後に今回のまとめです。

要点まとめ

◆メリット
・遅延がほぼ感じられないワイヤレス接続
・インテリアに馴染むお洒落なデザイン
・エルゴノミクスデザインで握りやすい
・滑り止めのサイドグリップが広範囲で優秀
・2.4GHzワイヤレス接続で200時間持つバッテリー

◆デメリット
・充電ポートがMicro-USB
・サイズが大きめなので人を選ぶ

性能はもちろんですが、何よりこの外観が気に入りました。
ホワイトでワイヤレスなゲーミングマウスを探している方はおすすめです!

インテリアに興味がある方はよかったらこちらの記事もおすすめです!↓

あわせて読みたい
ゲームと在宅ワークを快適に。PCデスク周りとガジェット紹介!NanoleafのLEDパネルでお洒落に彩ろう! こんにちは。つきしろです。 今回はPCデスク周りを紹介します。昼間は在宅ワークで夜は主にゲームやアニメ、映画鑑賞に使用しています。 つまり1日のほぼ大半をこのPCデ...
あわせて読みたい
エンジニア兼ブロガーのデスク周り紹介! こんにちは。つきしろ(@Tsukishiro)です。 ・快適に過ごせるデスクがほしい・デスクの配線処理がみたい・デスクに置くアイテムのおすすめが知りたい・おすすめの照明が...

PCのレビュー記事はこちら!↓

あわせて読みたい
「Jonsplus i 100 Pro」レビュー!360mm簡易水冷も搭載できるハイエンドMini-ITXケース こんにちは。つきしろ(@Tsukishiro)です。 この記事で知れること ・ITXケースでも大型パーツを入れてみたい・色んなレイアウトで組めるITXケースが欲しい・「Jonsplus i...

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

この記事を書いた人

インテリア系ガジェットブロガー。
PCデスク周りをメインにガジェットやインテリア、Apple製品、自作PCについて扱います。カメラも好きです。ときどき写真貼ります。
ご興味ありましたらTwitterやInstagramのフォローお願いします!

コメント

コメントする

目次
閉じる