かなでもの「THE SHELF」レビュー。お洒落な見た目で長さもオーダーメイドできる最高のラック

こんにちは。
つきしろ(@Tsukishiro)です。

今回は「かなでもの」のラック「THE SHELF」の紹介です!

・おしゃれなラックを探してる
・ラックに物を飾るときのポイントが知りたい
・ラックにライトを置くときの配線はどう隠す?
・長さをオーダーメイドできるラックが欲しい

そんな方々の参考になれば幸いです。

 

Twitterの投稿はこちら。

 

目次

かなでもの「THE SHELF」とは

長さをオーダーメイドできる

板の長さを60cm~120cmの範囲内で自由にオーダーメイドできるラックです。

私は最大サイズの120cmにしました。
最初は大きすぎるかな?と思いましたが物を飾った時の間隔が広くとれるので、たくさん飾ってもゴチャゴチャしないのは良かったです。

スペースが無い方は60~80cmくらいでもスマートでかっこいいかなと思います!
公式サイトは80cmの画像しかないのでもっといろんなサイズを載せといてほしいですね。

 

サイズは以下の通りです。

ラック本体 幅 600~120 x 奥行 255 x 高さ 1265 mm
棚板 幅 600〜1200 x 奥行 240 mm

 

商品URL:
https://kanademono.design/collections/shelf/products/slf-k09-1

 

板の材質を選べる

かなでもの「THE SHELF」は板の材質を「杉無垢材」「ラバーウッドN」「ラバーウッドT」「杉無垢材/ヴィンテージスタイル」の4種類から選べます。
私はデスクと同じ「杉無垢材」にしました。

キレイ目だけど味わいのある大好きな材質です。
デスクと合わせると部屋に統一感が出ていい感じです。

 

 

飾りを置いてみる

飾り方のポイント

こんな感じで飾りを置いてみました。
家にあるものを置いただけなので下のほうが若干寂しいですが気にしないでください。

いずれはカメラの防湿庫を置きたいです。奥行240mmの防湿庫なんてあるのかな?

 

飾り方のポイントですが、それぞれの段でテーマを決めておくといいです。
私の場合は

1段目:テーマ無し(ん?)
2段目:メカメカしいもの
3段目:ナチュラルなもの
4段目:収納

一段目からいきなり言ってることと違いますが、置くものが少ないのでとりあえずフリーの段にしてます。季節に合ったものを置けたらいいな。

2段目と3段目はかなり雰囲気が異なります。
全く種類の違うアイテムでも、それぞれ段を分けて飾ると謎の統一感が生まれます。

4段目は収納ですね。
今のところは書類を置いています。

 

1段目

1段目はカメラやテーブルスタンドを飾っています。
上の段はなるべく軽めのアイテムを置くのがいいかも。

 

レンズをこんなところに置いてるの本当に馬鹿なので真似しないほうがいいです。
とりあえず飾るものがなかったから置いただけ。。

 

季節に合ったアイテムを置くといい感じ!

 

テーブルスタンドはディクラッセ「Foresti」を置いています。
以前デスクに置いていたやつですね。
木漏れ日のような光を演出してくれて綺麗です。

ラックに飾るとすごくいい感じになりました。
HueのE17サイズの電球を取り付けて、ほかの証明と同様スマホで一括管理できるようにしています。

 

2段目

2段目のテーマは「メカメカしいもの」です。

HHKBやマザーボードを飾ってます。
PCパーツは自作erの部屋っぽく見えるのでおすすめです。

ディスプレイに使用している台座は長尾製作所さんのものです!

 

ニキシー管風LED時計「Gixie Clock」も飾ってます。
これラックにピッタリです。

 

3段目

3段目のテーマは「ナチュラル系」

「みんとかふぇ」のフェイクグリーンやランプを飾ってます。

 

星形のランプはディクラッセ「Etoile table lamp」です。
「エトワール」と読みます。

形が個性的で面白く、ラックに置いたアイテムを優しく照らしてくれるのでここに置いて大正解でした。
こちらもHueのE17電球をセットしています。

このランプに限らずラックには明かりを置くと一気にいい感じになるのでおすすめです。

 

4段目

4段目のテーマは「収納」

今のところは無印のケースに書類を入れています。
空いてるスペースにはIKEAの「フェイカ」を置いています。

かなでもので売ってる鉢に入れています。

 

 

配線処理について

ビックカメラとかに売ってる粘着式のケーブルホルダーを使うときれいに収納できます。
名前忘れました。すみません!

多分木にも貼り付けられるので、これがあればどこにライトを置いてもきれいに配線できます。

 

 

昼と夜で印象を変える

昼はこんな感じで

 

夜はこんな感じ!

ひかりものをたくさん置くと印象が変わって飽きにくいです。
左の隅にフロアランプ置きたい。。

 

シュタゲ時計はここが一番映える気がする…!

 

 

まとめ

今回のかなでもの「THE SHELF」のまとめです。

要点まとめ

◆メリット
・長さをオーダーメイドできる。
・材質を選べる
・支柱が平たいので配線を隠しやすい
・見た目がスマートでおしゃれ

◆デメリット
・奥行きが240mmと少し狭い
・公式サイトの画像だけでは長さがイメージし辛い

 

今回は「かなでもの」のラック「THE SHELF」をご紹介しました。デスクもかなでものを使っている方は特におすすめです。

デスクの詳細はこちらの記事をどうぞ!

あわせて読みたい
ゲームと在宅ワークを快適に。PCデスク周りとガジェット紹介!NanoleafのLEDパネルでお洒落に彩ろう! こんにちは。つきしろです。 今回はPCデスク周りを紹介します。昼間は在宅ワークで夜は主にゲームやアニメ、映画鑑賞に使用しています。 つまり1日のほぼ大半をこのPCデ...
あわせて読みたい
エンジニア兼ブロガーのデスク周り紹介! こんにちは。つきしろ(@Tsukishiro)です。 ・快適に過ごせるデスクがほしい・デスクの配線処理がみたい・デスクに置くアイテムのおすすめが知りたい・おすすめの照明が...

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!

この記事を書いた人

インテリア系ガジェットブロガー。
PCデスク周りをメインにガジェットやインテリア、Apple製品、自作PCについて扱います。カメラも好きです。ときどき写真貼ります。
ご興味ありましたらTwitterやInstagramのフォローお願いします!

コメント

コメントする

目次
閉じる